第33話 生活文化史(5)
近代の生活文化

このコーナーを楽しみにして下さっている皆様&向井先生
私的事情により更新が遅れ申し訳ありません by管理人
 

 いよいよ梅雨に入りました。なんだかうっとうしい季節になりました。でも、雨も必要ですね。絵としては、雨の中に咲くあじさいの花にカタツムリがいるなんていうのは、よくある絵ですけれどなかなか可愛いです。

 さて、私はいつも通りバタバタあれこれ手を広げ、毎日を過ごしていたので、このコーナーのことをすっかり忘れていました。どうもすみません。この間にこのコーナーにちょくちょく登場している日本・ベトナム友好障害児教育・福祉セミナーの別働隊(?!)であるベトナム社会福祉研究会のみなさんと本を発行することができました。あっ!丁度いいや宣伝しちゃおっと。(ホームページ私物化するな!って言ってもこのコーナーは私のコーナーだから叱られないし)

黒田学・向井啓二・津止正敏・藤本文朗編
『胎動するベトナムの教育と福祉』(文理閣発行)2400円+税
っていう本です。興味関心がある人は是非お買い求めください!!

 こんなことばかりやってられません。宣伝はいいから、早く本題に入らないといけませんネ。今回は生活文化史の第5回目で、このテーマの最終回です。さあ〜はじまりはじまり〜!!

 明治維新を経験した民衆は、都市部から次第に西洋文化を取り入れていきました。江戸改め東京ではかつての武家屋敷・藩邸が壊され、新しい建物が建てられます。しかし、農村部では依然として江戸時代と変わらぬ生活が続いていました。新しいものと古いものが混じり合った時代が明治初期の文明開化期なのです。

 洋服を「晴れ着」として着ることは、1872年太政官布告によって、洋服礼服が採用されたことに一つの画期があるようです。この年から明治天皇と皇后は公の服装として洋服を用いています。これに対して普段着・仕事着においては、軍隊における洋服軍服の採用が重視されるようです。地方の農村から集められた兵士は、洋服軍服を与えられそれに慣れ、文明開化の生活を身につけ、徴兵期間が過ぎて故郷に戻った際、村に新しい息吹をもたらすことになりました。洋服の普及は、室内の道具に椅子・テーブル類をもたらし、装身具としてショール・帽子・肩掛け毛布もそれにつれて広まっていきました。靴も軍靴から普及し、下駄の普及と合わせて、都市では靴と下駄の2本立てになりました。しかし、まだ裸足も多く、1901年に警視庁は裸足禁止令を出すほどでした。

 髪・化粧では1871年の断髪令以後、「ザンギリ頭」が流し、お歯黒・まゆつけの衰退に伴い、香水・おしろい・シャボンが使われはじめます。懐中時計・こうもり傘もイギリスの紳士(ジェントルマン)をまねた和製紳士の必需品でした。

 食事では、はじめ「薬食い」といわれていた牛肉食は、やがて宮中でも行われるようになり、文明開化の象徴ともいうべき牛鍋屋の繁盛となりました。その様子は、仮名垣魯文の『安愚楽鍋』に記されている通りです。かつては荒神様のいる自在鉤の下の囲炉裏でしか、食べ物を料理する「清い火」はないと信じられていたのですが、家に独立した小部屋が多くなるにつれて、小さな炉や火鉢を置いて、親しい身内だけで肉鍋を煮たりするようになりました。これを小鍋立てといい、一軒の家に一つの火という考えは薄れていきました。飲酒も集団で祭礼の際に飲む群飲が減り、買い酒を一人で楽しむ独酌が増えた。

 また、来客の時、茶を出すことが一般化し、茶受けも梅干し・漬け物ではなく甘い茶菓子に代わっていきました。砂糖が安くなったので、都市部の子どもは、あんパン・あめ玉を楽しむようになったそうですが、農村にはなかなか広がっていかなかったのです。1872〜73年頃、牛乳・ビールが商品化され、東京では精養軒をはじめ、築地日新亭・神田橋三河屋のような西洋料理店が有名になり、戸外での飲食が流行しました。

 住宅そのものは大きな変化がなかったようです。しかし、石油ランプ・紙障子・ガラスの広まりによって、家の内部の明るさが増したことは事実でしょう。東京の銀座通りには、1874年、2階建て・レンガ造りの西洋館が300軒ほど並び、やがてガス灯がともり文明開化のメッカになっていきます。暦もこれまでの太陰暦が1873年に太陽暦に改められた。1日24時間制・週7日・日曜休日制が定められたのです。しかし、農村部では依然として太陰暦が使用され続けました。

 明治から大正にかけて、生活は次第に近代化されていきました。しかし、その近代化に取り残された階層の人たちもたくさんいたのです。例えば、地租改正の結果、没落した農民は、土地を手放し、住み慣れた土地を離れて都市に流入しました。だが、彼らを待ち受けていた生活は、彼らの生命を維持するだけで精一杯の都市下層民としての生活でした。農村に踏みとどまった農民の大半も小作人としての生活であり、米を生産していながら、米を食べることができず、米を買うという生活をしなければなりませんでした。ちなみに大正3年=1914年の小作人の1人1日の平均的な食生活をみると、主食=裸麦2:米1の割合が中心で、獣鳥肉はまったくなく、動物性蛋白は全部魚類から摂取しています。

 しかも魚類といっても、干し魚が主で、生鮮魚は祭りの時に出る程度だった。少ない副食物の中心は味噌汁と漬け物であった。これ以外の女工を含む労働者の食事はどうでしょうか。朝食は麦飯・味噌汁・たくあん漬け、昼食は麦飯・味噌汁に煮付けの一品料理であり、味噌汁の中身は日によって多少異なりますが、朝昼晩3食とも同じです。献立は単調で変化に乏しいのです。動物性食品は安い魚ばかりであり、肉・卵などはありません。栄養摂取量をみると極端に低水準です。もう少しましなサラリーマンの場合でも、カレーライスや○○ランチも大衆食堂で食べられるようになったのですが、大抵は一品料理で丼1つですますものだったようです。さらにパン食が広がりました。この階層の最もポピュラーな西洋料理はコロッケだったのです。当時流行した歌に「今日もコロッケ、明日もコロッケ」という歌詞がある程です。

 都市に労働者が流入してくると、問題になるのが住宅の少なさでした。大正初めには住宅不足が深刻化していきました。都市中下層の庶民は、狭い住宅でもあればまだ良いという状態でした。さらに、1923年の関東大震災でこうした住宅すら失われてしまったのです。こうした中で考案されたのが文化住宅でした。

 とはいえ、土地100坪つき、建坪33坪の住宅は5900円もしました。これだけの値段の家を買うことができる人はそういません。そこで月賦販売がはじまりました。しかし、文化住宅を購入できない階層の方が当然ながら多かったのです。ですから、江戸時代と対して変わらないような長屋住まいの労働者が大半でした。彼らの月収は30〜40円に過ぎず、月10円までの安い長屋を探し出すのは至難の業でした。

 衣服は次第に洋服中心に替わっていきました。教師・サラリーマンが背広を着て出勤するようになります。現場の労働者の作業着も股引・半纏(はんてん)から欧米の作業着に変わりました。また、「職業婦人」とよばれた女性労働者(車掌・電話交換手・タイピスト・事務員)は洋服を着るようになりました。家庭着も着物が簡素化したり、エプロンが普及していったのです。

 でも、みなさん方のお母さんは、冬でも洋服を着ていらっしゃると思いますが、私の母などは、それこそ今から40年以上も前のことになりますが、冬には着物を着ていました。着付け教室なんてのに通うことなどなく、ごく自然に着物を着て、その上から割烹着(上下一つになったエプロンの日本バージョンのようなもの)をつけて、ご飯を作ってました。それこそ、レトロな日本の風景ですね。着物と割烹着を身につけた母が台所で大根を「トントン」と音を立てながら切って、それを味噌汁に入れて、出来上がった頃に寝ぼけまなこで、チビだった私が「おはよう」なんて言いながら起きてくる。こんな風景は、今では、昭和期のテレビドラマでしか見られない文化財級のシーンですが、私の子どもの頃には当たり前のことでした。

 今の朝の風景は、パンを焼いて、バターかマーガリンを塗って、紅茶かコーヒーを入れて、横で、電子レンジが「チーン」っていうというようなものでしょうが、こうした「今」の風景もやがては、「お〜そういうこともあったよなあ〜」っていうことになるのでしょうね。